ムリしない節約・楽々資産運用

【2022年最新】ふるさと納税で+17.5%分の還元と返礼品をゲットするオトク術

今日は ふるさと納税で

返礼品だけでなく

17.5%ものアマゾンギフトやポイントも受けとれる方法

についてまとめます!

 

私は陸マイラー歴 約10年。ポイントやマイルでオトクな生活をめざしています。少し前に、シンガポール航空のスイートクラスをマイルで2人分発券し、ドイツに行きました。現金だと約440万円に相当する座席です。

それほどポイントの威力はすごいんです。だから ふるさと納税も、返礼品だけではなく、ポイント還元率の高さに注目しています。

 

 

ふるさと納税、もう終わらせましたか?

 

早いもので、今年もあと半月で12月。ふるさと納税をするなら、駆け足で動かなきゃいけない季節ですね。期限は12月31日。きっと、あっという間ですよ。

どこのふるさと納税サイトで何を申し込むか、あなたはもう決めましたか?納税可能額はフルで活用しましたか?

 

もしまだふるさと納税をしていない方、納税可能額に余裕がある方がいたら。この記事にぜひ目を通してオトクに納税してください。見逃し厳禁、激トクなルートがあるんですよ。

 

 

返礼品だけでふるさと納税を考える時代はもう終わり。サイト選びと ちょっとしたテクニックでオトク度は格段にup

 

返礼品の還元率が3割までに抑えられた今。オトク度の差は返礼品だけでは決められない時代です

 

結論から言うと、私は「マイナビふるさと納税」をオススメします。

聞いたことがない方もいると思います。今年できたばかりだからです。でも安心してください。やってるのは、就職・転職で有名なマイナビ。言わずとも知れた大手企業ですよね。

今年が参入元年ということで、マイナビふるさと納税では今、デカいキャンペーンをやってるんです。

なんと、返礼品の他に、アマゾンギフトで17.5%もの還元が受けられますよ!

 

有名なサイトでもキャンペーンは行われているんですが

  • 抽選で〇名様に~が当たります!
  • このサイトで使えるポイントを差し上げます

といった感じで、当たらなければ還元率ゼロですし、そのサイト限定のポイントは使い道が限られます。その点、アマゾンギフト券は自由度が違います。しかも全員がもらえるなんて。胸アツ過ぎです。

 

昔と違って、返礼品の金額が納税額の3割までに抑制されてしまいましたもんね・・・。だからキャンペーンを利用して、少しでもオトクに納税する道を選びましょう!

 

必ずこのポイントサイトを経由してください。でないと還元率が17.5%→11.5%に暴落します

 

ただし!

マイナビふるさと納税のサイトに直接入っちゃダメですよ。還元率が6.5%も暴落しちゃいます。

ではどうすれば17.5%フル還元を受けられるのか。

画像付きで順を追って説明しますね。・・・あ、その前にひとこと。

 

● 楽天ふるさと納税 うまく活用できてますか?●

「買い回りでポイント10倍」ってキャンペーンをやってるときに、楽天でふるさと納税するとオトクってよく聞きますよね。

でも、10倍のポイントupをねらうには、異なる10件(10店舗)での支払いが必要。10件(10店舗)にするために、ムリに1000円分の買い物をしたりしてませんか?送料無料だしオトクだわwと。

私も昔はそうでした。商品数がべらぼうに多い中、「まあコレならいいか」と思える商品を苦労して探し、素麺とかレトルトカレーなど日持ちするものを選んでました。

でも気づいたんです。リアル店舗で1000円も出してこれ買うかな?店で買った方が断然安いんじゃない?結局ムダ遣いになってんじゃないかな?と。

 

ならいっそ、

たとえ1件の返礼品を申し込んだだけでも、きっちり17.5%分の還元が受けられる

その方がムダがないんじゃないかと私は思いました。

 

もちろん、楽天ふるさと納税もいい選択肢です。特に楽天経済圏の住人の方は特にそうですよね。ポイント貯まってる感がハンパないですもん。

 

そういう方々にも、マイナビふるさと納税のように、申し込み件数で還元率が変わったりしないサイトの強みも、頭の片隅で意識してもらえたら嬉しいです。

 

 

オトクな納税手順

 

ポイントサイト「モッピー」にアカウントを作ろう

 

2022年11月14日現在、ポイント付与率が最高値のポイントサイトが「モッピー」です。5%から6.5%に付与率がupしました。ぜひモッピー経由で「マイナビふるさと納税」のサイトに飛んでください。

 

まだモッピーのアカウントを開設していないなら、さくっと作っちゃいましょう。無料です。

手出しゼロで利用できる♪話題のポイ活始めるならモッピー!

このバナーから申し込み、入会後のミッションにチャレンジすると、2000ポイント(2000円相当)もらえます!

 

ポイ活・陸マイラー活動している人なら知らぬ人はいない有名なサイトです。

 

ちなみに、17.5%還元の内訳は以下の通りです。

  • マイナビふるさと納税から 10%分のアマゾンギフト
  • モッピー経由で +6.5%
  • 還元率1%のクレジットカード支払いなら +1%(もっと高還元率のクレカもありますが)
  • そして返礼品

 

これまで何度もモッピーを利用してきましたが、ポイントが付かない、などのトラブルを経験したことがないサイトです。

 

ポイントはアマゾンギフト以外にも、たくさんの交換先がありますよ。JALやANAのマイルへ高レートで交換できるサイトとしても有名です。

 

 

モッピーからマイナビふるさと納税へ飛ぶ手順

 

トップページの左上に「マイナビふるさと納税」と入れて検索。

 

この画面が出てきたら、赤いバナー「POINT GET!」をクリック(タップ)。

 

すると、自動的に「マイナビふるさと納税」のサイトが出ます。あとは普通に返礼品を選んでいくだけです!

 

いくら納税したらいいか分からない時は

ここで計算してみてください!

シミュレーションはこちら

 

 

こんな掘り出し物が! 期間限定1万円以下で手に入るオトクな返礼品をピックアップ

 

納税枠ギリギリいっぱい使い切りたいとき、「あと〇千円分、なんかいいモノないかなあ」ってこと、ありませんか?

マイナビふるさと納税で返礼品がもらえるのは2000円から。とはいえショボいものを仕方なく申し込んでもオトク感がない。

 

そこで!

  • 保存がきく
  • 特別感がある
  • 食卓にあと1品欲しい
  • ササっと手軽に準備したい

そんな時に役立つ食品をピックアップします(どんな人でも食事はしますから)。

 

肉・カニ・イクラのような高級品の紹介は他のサイトでたくさん見られると思うので、それ以外のものからご紹介です!

 

2000円で攻める

 

 

1万円未満、しかも数量限定・期間限定。見逃し厳禁な2品

 

黒毛和牛のステーキ3枚で7000円! お試し限定品なので、申し込めたらものすごくラッキーな1品。

 

 

1万円でお米を選ぶと、5~10キロが相場なんですが・・・なんと15キロものお米が1万円です!ガッツリ食べるご家庭も、そうでもないご家庭も。この米に生活応援してもらいましょうw ただ、数量限定ってのが気になりますね。早く申し込まないとなくなりそう。

 

他にも盛りだくさん。あなたのお気に入りを探してみてくださいね!

 

【17.5%還元】のために、モッピーでアカウントを作るのをお忘れなく!

手出しゼロで利用できる♪話題のポイ活始めるならモッピー!

 

 

ポイントサイトのポイントを確実にゲットする3つの注意点

 

ふるさと納税は高額な支払いですから、その6.5%となるとポイント数も大きいですよ。たとえば

5万円×6.5%=3250円

3250円あったら

  •  お米10キロ
  •  新書が2冊
  •  ちょっとしたガジェット
  •  プチプラな服も買えるかな

 

そう考えると、ポイントのもらい損ねはダメージ大きいですよね。

そうならないために、以下の3点に気をつけてください!

 

返礼品を申し込むごとに ポイントサイトへ戻ること

 

「サイトのルールを守り、何回 別サイトに飛んだ(遷移した)のか」というデータ上の証拠を残す必要があります。でないと、ポイントサイトはあなたにポイントを付与してくれません。

 

途中で別のサイトを見たらクッキーを消去

 

ポイントサイトからマイナビのサイトに遷移し、申し込みが完了するまでの間に、別のサイトを閲覧してしまった場合。「ウチのサイトから買い物してくれたよね」という記録が残らない可能性があります。

 

もし途中で別のサイトを閲覧してしまったら、クッキーの消去をしてから、あらためてポイントサイトからマイナビに入り直してください。

このページから、「POINT GET!」をもう一度押してくださいね。

 

 

ポイント付与条件をしっかり読むこと

 

POINT GET!を押す前に、下までスクロールし、ポイント獲得条件を必ず読んでおきましょう。条件を満たさない申し込みはアウトです。

 

 

 

「モッピー」ってどんなサイト?怪しくない?他のサイトとどう違うの?

 

モッピーは日本最大のポイントサイトです。ポイ活をやってる人には超おなじみなサイトですよね。

特徴を簡単にまとめますと

ポイントは1P=1円。いろんなポイントに交換ができます

  • 銀行振込で現金化・Amazonギフト・楽天スーパーポイント・dポイント など
  • ANAマイルへは70~75%。つまりモッピーの1000ポイント=700~750マイル
  • JALマイルは、ドリームキャンペーンを利用すれば最大80%。1000ポイント=800マイル

 

現金化もできる。ポイントの交換先も豊富。マイルへ高レートで交換できる。モッピーでのポイ活は色んなニーズを満たしてくれます。特に、JALマイルに交換したい人は、モッピーほど高レートで交換できるサイトはありません。

 

手出しゼロで利用できる♪話題のポイ活始めるならモッピー!

 

ポイ活していない方も、これをきっかけにオトク生活を始めませんか? ガチればこんな夢も実現できます。私の例です。

来年の春に、ポイ活で貯めたANAのマイルで、今度はアメリカに飛びます。ファーストクラス2人分です。これをもし現金で払うなら500万出す覚悟しないといけません。とんでもない。絶対無理。ポイ活万歳です。

 

 

ヒューストン便にはファーストクラスがなかったのでビジネスになってしまいました。ファーストで往復するだけのマイルはあるのに残念・・・

 

 

ついでにクレカで大量ポイントをゲット

 

最低でも1%分のポイント還元があるクレカを選びましょう

 

ふるさと納税に利用するクレジットカード。あなたが使おうとしているクレカ、還元率はいくらですか?

最低限 還元率が1%(100円で1ポイント)のものがオススメです。年会費永年無料でも、還元率1%のクレカはたくさんあります。

 

よく知られているクレカとしては

 

(画像が見づらいかもしれません。PayPayカードです。タップすると詳しい説明が書かれてるページに飛びます)

 

どちらのクレカも入会キャンペーン中で、ポイント付与率がアップしてます。

 

キャンペーンがアツいクレカは他にも

 

還元率は0.5%ですのでふるさと納税には不向きですが、イオンを利用する人には必携。waon一体型なら財布の中からカードが減らせますし、55歳以上ならGG waon として使えますよ!

クレカ機能のない GG waon って、券面が黄色ですごく目立ちませんか?年齢バレバレですw でも、クレカ一体型は普通のデザインなので、55歳を超えてるなんて誰にも分かりません。

 

 

 

ANAアメックスも凄いキャンペーンをやってますね。陸マイラーの方なら、この破壊力を分かっていただけると思います。年会費を払う価値のある スーパービッグなキャンペーンです。

アマゾンギフト券の購入・百貨店商品券の購入も、利用額として認められます

 

もし入会なさるなら、ぜひお得な方法で申し込んでくださいね!

このカードをすでに持っている人から招待されて申し込むと、もらえるマイル数が5000マイルもup。

 

10万5000マイルあると・・・

  • タイ・シンガポール・ベトナムなどにファーストクラスで行けます
  • アメリカならエコノミーで2人分。しかも5000マイルおつりがきます

 

だから、このカードを持っている人に紹介を頼んで、専用の申込みサイトを利用してください。

 

もし誰もいないなら。私でよければ紹介メールを送りますので

  • gmailなどで捨てアドを作り
  • こちらまで
  • 「AMEX紹介希望」とだけ書いてメールを打ってください

紹介メールの返信先さえ分かればOKなので、名前などは不要です

 

返礼品・アマゾンギフト・ポイントサイト・クレジットカード。あらゆる手を駆使し、ふるさと納税でオトクを極めましょう

 

まとめです!

  1. モッピーのアカウントを作る
  2. モッピーから「マイナビふるさと納税」サイトに飛ぶ
  3. 決済に使うクレカの還元率をチェックしておく

 

よい返礼品はすぐに品切れになります。早め早めのアクションで、納得いくふるさと納税ができますように!

 

お役に立てたら幸いです♪

 

 

以下の「更新通知を受け取る」を押すと記事が更新されるたびにお知らせが届きます。

スマホの「通知」をONにしてご利用くださいね。

(iPhoneの場合だと「設定」→「通知」→「push7」→「通知を許可」をONにし、通知スタイルを選ぶ)

Push7

Push7
開発元:GNEX Ltd.
無料
posted withアプリーチ

 

push7にはアンドロイド用のアプリがないらしいことを知りました。「FreedlyならiPhoneの人もandroidの人もどちらもOKです。使い方は、こちらのサイトが分かりやすかったです。

https://www.asobou.co.jp/blog/life/rss-2

Feedly - Smart News Reader

Feedly - Smart News Reader
開発元:Feedly Inc.
無料
posted withアプリーチ

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

くりからん

持病の進行を遅くするため、50歳でFIRE ( アーリーリタイア ) することにしました。夫との年齢差が12歳あるため資金計画が難しかったです。人生の中間地点に立ち、過去を振り返り、将来に備え、今をとことん楽しむ毎日を送りたいです。趣味は旅行。保護ネコ2匹と暮らしてます。

-ムリしない節約・楽々資産運用

error: 申し訳ありません。右クリックはできません。

© 2023 ⁂ くりからん ⁂ 病を生きる 私を生きる Powered by AFFINGER5